みはら市民協働サイト つなごうねっと三原市防災ネットワーク団体活動紹介社会教育の推進「第49回三原消防まつり」に参加しました!(令和7年10月18日)

「第49回三原消防まつり」に参加しました!(令和7年10月18日)

公開日:2025年10月30日 最終更新日:2025年10月30日

 

2025防災グッズ展示

第49回 三原消防まつり

日時:令和7年10月18日(土)14:00~16:00
会場:三原市消防本部(署)

防災ネットワークでは、楽しみながら学べる体験型のコーナーや、防災に役立つ展示などを行いました。
当日は天候にも恵まれ、多くの方に参加していただきました。

 

2025車いす体験 2025車いす体験2

〇車いす体験コーナー

子ども用車いす、大人用車いすに乗ってコースを自走しました。
コースには、曲がり角や障害物があり、車いすにとって段差や狭い通路が移動の障害になることを体感しました。
本コーナーは多くの方に体験してもらいました。

 

2025赤十字団

〇非常食試食コーナー

お湯を注いで15分ほどで食べられる、5年保存の非常食「アルファ化米」の試食をしました。
今回は「わかめご飯」と「赤飯」の2種類の味を用意しました。
「思ったよりおいしい」「水でも作れるのは安心」と、好評でした。

 

2025グリコ

〇江崎グリコ展示コーナー

江崎グリコさんから、防災食や乳児用ミルク等の展示を行っていただきました。

 

2025ぬりえ

〇防災ぬりえコーナー

ぬりえの中で自分だけの「持ち出し品チェックリスト」を作成。
ぬりえを通じて、家族で防災を話し合うきっかけづくりにつなげました。

 

2025防災ネット展示

〇防災グッズ展示コーナー

防災士のメンバーが災害時に役立つ用品を紹介。
防災ぬりえコーナーで紹介された非常持出品も展示し、多くの方に興味を持っていただきました。
災害の備えは、避難訓練と同様に、普段から準備し、 シミュレーションしておくことがとても役立ちます。

 

2025ひだまり

〇三原アレルギーの会ひだまり展示コーナー

アレルギー疾患のある人の相談先、成分表示の見方、避難所での配慮事項を紹介しました。
アレルギー対応食品にも様々な種類があります。
ふだんから家族で試食し、食べ慣れたアレルギー対応食品をローリングストックすることが大切です。

 

2025自主防パネル

〇自主防災組織活動パネル展示コーナー

三原市内の自主防災組織が、日頃の見守り活動や訓練、備蓄・安否確認の取り組みを紹介するパネル展示です。
近所同士のつながりが、災害時の安否確認や初期対応の力になります。

 

この記事を見た人はこんな記事もチェックしています